ここでは初午祭実行委員会主催のイベントというよりも、広く一般的なマナーについて書いています。
それらを踏まえた上で、ルールにはどういった物があるのか、またどうしてそういうルールがあるのかを一緒に考えていただけたら幸いです。たくさんの方が安心して楽しく初午祭を楽しく過ごすためにご協力ください。
ルールは誰のためにあるの?
ルールは主催者が管理しやすいように…と思っている方も中にはいます。ですが、実際の多くの場合は「参加者」の為に作られています。初午祭当日の会場は大変混雑します。そのような混雑した人混みの中に物干し竿のような長い物を持ち込めば、大変な事故に繋がり兼ねません。また、同じく交通規制レーンに車で入ると歩行者との衝突事故になります。管理について主催者も処罰はありますが、被害者から告訴されるのは主催者ではなく、加害者。民事請求は、全て加害者が賠償責任を負うのです。お酒に酔って走り回ったり、気持ちが高ぶって振り上げた手がだれかに当たり間違って相手を骨折なんてさせた日には・・・。
モラルをもってみんなが「来てよかった」と言える、楽しめる環境づくりにご協力ください。
イベント企画について
◆初午祭では、地元のボランティアスタッフがスタンプラリーの開催など楽しめるサブイベントなどが多くあります。馬のお面をつけてるスタッフもみんなに楽しんでいただけるように真剣です、一般的に危険だと感じる行動や行為、暴力、嫌がらせ、他人を不快にさせる発言等はおやめください。
◆抽選会は先着順ではないので慌てずにゆっくり祭りをお楽しみください。「おさない」「駆けない」「しゃべらない(大声で)」“おかし”を守りましょう。また、回遊イベントなどは、他人の家、芝生は養生中である場合など、立ち入りさえも禁止されている所もあるので注意しましょう。
来場について心得
◆時期的に寒くなります、風邪をひかないように暖かい恰好でお越しください。
◆車は通行止めも多く混雑が予想されます、なるべく公共交通機関をご利用ください。
◆祭りは相当混雑しますため、大きな手荷物で来場されますと通行や観覧の妨げとなります。
◆貴重品などの管理は各自の責任で行ってください、盗難事件などについて主催者側では責任を負いかねます。
◆小さなお子様を連れてのご来場は制限しておりませんが、同伴される責任者様は迷子にならぬよう目を離すことなくお願いします。
◆会場近隣の住居や店舗に迷惑になる行為は絶対におやめください。
◆お客様間のあらゆるトラブル、会場内外で係員の指示及び注意に従わずに生じた事故やトラブル等、主催者、出演者、アーティスト、アーティスト所属事務所、レーベル等は一切責任を負いかねます。また、協議等問題解決には一切関与致しませんので、全て当事者同士で解決をお願いします。
◆会場内外の映像、写真が一般に公開されることがあります。予めご理解の上、ご来場ください。
◆初午祭当日は受付テントにて管理いたします。その翌日以降は事務局までお問い合わせください。
会場のゴミについて
◆各自で出したゴミはなるべくお持ち帰りくださいますようお願いします。
◆会場内ではゴミの分別にご協力ください。
インターネットについて
最近顕著なルール&法律違反、個人や企業の掲示板サイトに極めて悪質な書き込みをする人が増えています。初午祭に関わる全てのことにおいて、誹謗や中傷については、虚偽であるかの如何を問わず 「風説の流布」による「名誉毀損」というまぎれもない法律違反となり得ます。初午祭当日参加時のマナーも大事ですが、日ごろから不法行為をしないよう皆様には強くお願い申し上げます。
SNS投稿(著作権・肖像権)
初午祭は大変混雑が予想され、その中で写真撮影を行うと不特定多数の方が映り込んでしまう場合があります。被写体以外についてぼかしを入れたり、人のいないところでの写真撮影などをおススメします。また、主催者は一切の責任について負いませんので自己管理の上お楽しみください。
◆2014年に著作権法が改正され、たとえば写真の背景にある絵画や、動画内で入り込んでしまったBGMなど、著作物が写り込んだ場合は著作権侵害になりませんが、被写体となっている本人の許可を受けていない写真・画像・動画などの撮影は、肖像権侵害になる場合があります。
◆服や靴は、著作権で守られているものではありません。これはブランドになるため、商標といった産業財産権によって保護されていることがあります。ただ、あくまで服や靴を紹介することが目的ではなく、身につけている自分自身の紹介、自分自身の表現が目的になるので、権利侵害になる可能性は極めて低いと考えられます。
撮影・公開された対象が被写体のメインとなっており、「誰なのか」がハッキリと特定できる状況があれば、肖像権侵害が認められやすくなります。
◆SNSやインターネット掲示板サイトなどのように、不特定多数の人が閲覧し、情報の拡散性が高い場所での公開も肖像権侵害が認められやすい傾向があります。
近隣住民への配慮について
最近顕著なルール&法律違反、個人や企業の掲示板サイトに極めて悪質な書き込みをする人が増えています。初午祭に関わる全てのことにおいて、誹謗や中傷については、虚偽であるかの如何を問わず 「風説の流布」による「名誉毀損」というまぎれもない法律違反となり得ます。初午祭参加時のマナーも大事ですが、日ごろから不法行為をしないよう皆様には強くお願い申し上げます。
感染症対策について
初午祭では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に対処すべく、来場者様、出演者様、運営スタッフの安全を最優先に、開催に向けた準備を進めております。ご来場のお客様におかれましては、下記感染症対策にご協力をお願いいたします。
◆マスクの着用をお願いします。マスクを着用でない方は退場をお願いさせていただく場合がございます。
◆ご来場の際には、入口や会場内に設置しておりますアルコール消毒液にて手指の消毒をお願いいたします。
◆当日はご自宅で検温を行ってください、37.5℃以上の発熱が確認された場合は、入場をお控えください。
◆その他発熱以外でも、体調が優れないと感じるお客様はご来場をお控えいただきますようお願いいたします。
